- 六腑の太源
- 六腑以通為用
- 六腑
- 六気
- 六陽脈
- 六臓
- 六陰脈
- 泪為肝液
- 臨蓐
- 離経脈
- 蘭門
- 闌門
- 卵
- 絡脈
- 絡属関係
- 螺
- 陽脈の海
- 陽輔穴
- 陽臓
- 陽事
- 陽交穴
- 膺
- 幽門
- 有根苔
- 遊溢精気
- 門歯
- 門牙
- 紋陰
- 紋
- 物を伝化して藏せず
- 目系
- 目
- 網油
- 盲膜
- 命門の火
- 命門
- 脈の根
- 脈度
- 脈診
- 脈口
- 水の上源
- 水の下源
- 膜原
- 骨の余
- 牡臓
- 募原
- 胞門
- 胞臓
- 膀胱主藏津液
- 膀胱
- 胞宮
- 胞衣
- 別絡
- 別濁
- 平脈
- 避年
- 平息
- 平人
- 併月
- 平
- 分理
- 噴門
- 分肉穴
- 分肉
- 分清
- 浮絡
- 趺陽脈
- 腑輸精於臓
- 浮取
- 布指
- 浮候
- 風輪
- 風木の臓
- 封藏之本
- 風関
- 脬
- 牝臓
- 苗竅
- 脾陽
- 脾与胃相表裏
- 百骸
- 飛門
- 皮毛
- 脾の運化
- 脾統血
- 泌別清濁
- 脾藏営
- 脾藏意
- 皮腠
- 脾主中土
- 脾主中州
- 脾主昇清
- 脾主四肢
- 脾主肌肉
- 脾主運化
- 脾主為胃行其津液
- 肥璽能食
- 脾志
- 脾合胃
- 罷極之本
- 和法
- 和中
- 和血
- 和解少陽
- 和胃
- 論治
- 労者温之
- 斂肺
- 涼血散血
- 涼血解毒
- 涼血
- 流浸膏
- 留者攻之
- 理中
- 利水
- 利湿
- 利血
- 理気
- 抑木扶土法
- 陽病治陰
- 用熱遠熱
- 陽中求陰
- 養心安神
- 養血解表
- 養血
- 用寒遠寒
- 烊化
- 養陰解表
- 養陰
- 薬膏
- 薬露
- 薬酒
- 木鬱達之
- 無犯胃気
- 未病先防
- 蜜丸
- 補陽
- 補法
- 補母
- 補脾
- 補剤
- 補血
- 補其偏衰
- 補気瀉下
- 補気解表
- 補気
- 泡服
- 芳香走竄
- 亡血家不可発汗
- 補陰
- 弁病施治
- 弁証施治
- 別燉
- 別煎
- 辟穢悪
- 餅剤
- 分利
- 分消走泄
- 文火
- 扶陽退陰
- 扶陽退陰
- 扶正袪邪
- 扶正袪邪
- 扶正
- 複方
- 武火
- 表裏双解
- 標本同治
- 標本兼治
- 緩則治其本
- 標本
- 微者逆之
- 反治
- 反佐薬
- 反佐
- 発表不遠熱
- 発汗法
- 発越水気
- 八法
- 巴杏丸
- 破気
- 培土制水法
- 培土生金法
- 培元益気
- 濃縮丸
- 熱無犯熱
- 熱者寒之
- 熱因熱用
- 軟膏
- 軟堅
- 吐法
- 透風於熱外
- 同病異治
- 透表
- 透斑
- 土鬱奪之
- 透泄
- 透疹達邪
- 透疹
- 透邪
- 嗜眠
- 虚陽上越
- 胸脇支満
- 尪痺
- 穢濁
- 歪斜舌
- 六経伝変
- 六極
- 露晴
- 六陽脈
- 六変
- 六鬱
- 六陰脈
- 六淫
- 牢脈
- 僂附
- 労熱
- 老痰
- 漏胎
- 労損
- 老舌
- 弄舌
- 癆瘵
- 漏下
- 労怯
- 労瘧
- 漏汗
- 漏下不止
- 老黄苔
- 攣痺
- 裂紋舌
- 歴節風
- 歴節
- 冷労
- 冷痢
- 冷秘
- 冷積
- 戾気
- 冷汗淋漓
- 冷汗
- 瘰癧
- 類中風
- 禀賦不足
- 淋証
- 緑風内障
- 涼燥
- 両削顴聳
- 両感
- 癃閉
- 流注
- 流痰結瓜
- 留飲
- 裏熱証
- 裏証出表
- 裏証
- 裏邪出表
- 裏実
- 痢疾
- 離経脈
- 裏急後重
- 裏寒証
- 痢痿
- 爛喉丹痧
- 爛喉痧
- 癘風
- 雷頭風
- 余瀝不尽
- 夜熱早涼
- 夜啼
- 欲出未尽
- 陽明腑証
- 陽明病
- 陽明潮熱
- 陽明経頭痛
- 陽偏盛
- 陽偏衰
- 陽病
- 陽微気虚
- 陽斑の順証
- 陽斑逆証
- 陽斑
- 陽の偏勝
- 陽熱内盛
- 陽損及陰
- 夭然不沢
- 陽絶
- 陽盛有余化火
- 陽盛血熱証
- 陽盛格陰
- 陽盛陰衰
- 陽盛陰虚
- 陽盛
- 涌水
- 陽水
- 陽証転陰
- 陽勝則陰病
- 陽証
- 陽暑
- 癰腫
- 陽邪
ログイン
本辞書は中医学アカデミー受講者に向けた、効率良く学習するための用語辞典です。受講者はログインしてご利用ください。ログインすると辞書の索引が表示され、用語の検索もできるようになります。
掲載用語数:3363 語
