湿熱鬱蒸とは、外感湿熱や内傷脾胃により湿熱が体内で盛んになり、肝胆脾胃を蘊蒸し黄疸を引き起こす病証を指す。
二つの病因がある。
1.外感湿熱疫毒を感受する。
2.内傷進食、労倦、酒飲み過ぎ、飲食不節、肥厚甘味の過食
湿熱鬱蒸の病機は、脾胃は運化失常で湿熱が盛んで湿熱蘊蒸により、胆汁が外の皮膚に溢れて発黄する。
臨床では、身目俱黄で鮮明な黄色・発熱・口渇・心中懊憹(胸膈部の灼焼焦燥感)・腹部脹満・口唇乾・口苦・悪心欲吐・小便は短少で黄赤・大便秘結、泣き声が大きい、唇干,舌紅黄膩苔などを呈する。
中医学アカデミー代表・世界中医薬連合会常任理事・中医師
1959年生まれ。遼寧中医薬大学卒業後、大連第三人民病院内科学中医内科で医師として勤務。1990年に日本へ来日し、日本医大丸山ワクチン・薬理教室の客員研究員を務める。その後、日本中医薬研究会の講師を経て、特定非営利活動法人「中医薬学会連合会」を設立し理事長に就任する。翌年には中国世界中薬学会聯合会常任理事も兼任。2011年に世界中医薬学会聯合会認可のもと中医学アカデミーを設立し、国際中医師の育成と中医学の普及に力を注いでいる。
来日以来、日本の教育現場で自らも講師として教壇に立ち、中成薬の使い方をはじめ、中西医結合の研究・中医基礎・中医診断学・中医中薬学・中医方剤学・中医内科学・中医臨床等の指導や、初心者への講演などを実施。累計1000人以上の生徒を指導し、500人を超える国際中医師を育成している。
中医学アカデミーの講座を受講してログインすると、辞書の索引が表示され、用語の検索もできるようになります。講座内容とお申し込み方法は下記のページにてご確認ください。
本辞書に収録している用語一覧
本辞書は中医学アカデミー受講者に向けた、効率良く学習するための用語辞典です。受講者はログインしてご利用ください。ログインすると辞書の索引が表示され、用語の検索もできるようになります。