り
裏寒(りかん)
裏寒は陰寒内盛で、凝滞して不通となって発生する病証である。臨床では、激しい腹痛、戦慄、四肢 …
裏寒証(りかんしょう)
裏寒証とは、寒邪が臓腑へ直中したり、陽気が虚衰したりすることによって現れる証候を指す。 臨 …
裏急後重(りきゅうこうじゅう)
裏急は、排便する前に腹痛排便が間に合わないほど逼迫する状態を指す。後重は、排便はすっきり出 …
裏実(りじつ)
裏実は二つの意味がある。1.外邪が熱に化して裏に入り、胃腸に集結して壮熱、煩渇、腹痛、便秘 …
痢疾(りしつ)
昔は滞下といい、また腸澼(ちょうぴ)という。 滞下とは大便の回数が頻繁になり、急に排便した …
裏証(りしょう)
裏証とは、疾病が臓腑、気血、骨髄などにある証候を指す。すなわち、表証の病気を除き全て裏証に …
裏証出表(りしょうしゅつひょう)
裏証出表とは、邪が裏より肌表に透達することを指す。 主な表現としては、まず内熱煩躁・咳逆胸 …
裏熱証(りねつしょう)
裏熱証とは、裏熱熾盛(非常に盛ん)になって現れる証候を指す。 その原因は二つある。 1.外 …
黎明(りめい)
五更を参照。
流痰結瓜(りゅうたんけっか)
流注を参照
流注(りゅうちゅう)
流注は毒邪が流走して定まらず不定の箇所に注いで、比較的深部の組織に生ずる化膿性の病症である …
癃閉(りゅうへい)
癃閉とは、小便の量が少なくなりポタポタと排出し、甚だしい場合は小便が閉塞して不通となる症状 …
両削顴聳(りょうさくけんじゅう)
面脱を参照。
涼燥(りょうそう)
秋の涼を感受して発病するもので、秋燥の寒に偏したものを指す。肺が寒燥の邪を受け、津液が損傷 …
淋証(りんしょう)
淋証とは、小便が頻数短渋・滴瀝刺痛(尿が滴るように出て刺痛を伴う)・欲出未尽(排尿したいが …
禀賦不足(りんぶふそく)
禀賦不足とは、遺伝と妊娠中に受けた影響で形成する安定の「体の構造」、「新陳代謝」、「心理状 …
裏寒は陰寒内盛で、凝滞して不通となって発生する病証である。臨床では、激しい腹痛、戦慄、四肢 …
裏寒証(りかんしょう)
裏寒証とは、寒邪が臓腑へ直中したり、陽気が虚衰したりすることによって現れる証候を指す。 臨 …
裏急後重(りきゅうこうじゅう)
裏急は、排便する前に腹痛排便が間に合わないほど逼迫する状態を指す。後重は、排便はすっきり出 …
裏実(りじつ)
裏実は二つの意味がある。1.外邪が熱に化して裏に入り、胃腸に集結して壮熱、煩渇、腹痛、便秘 …
痢疾(りしつ)
昔は滞下といい、また腸澼(ちょうぴ)という。 滞下とは大便の回数が頻繁になり、急に排便した …
裏証(りしょう)
裏証とは、疾病が臓腑、気血、骨髄などにある証候を指す。すなわち、表証の病気を除き全て裏証に …
裏証出表(りしょうしゅつひょう)
裏証出表とは、邪が裏より肌表に透達することを指す。 主な表現としては、まず内熱煩躁・咳逆胸 …
裏熱証(りねつしょう)
裏熱証とは、裏熱熾盛(非常に盛ん)になって現れる証候を指す。 その原因は二つある。 1.外 …
黎明(りめい)
五更を参照。
流痰結瓜(りゅうたんけっか)
流注を参照
流注(りゅうちゅう)
流注は毒邪が流走して定まらず不定の箇所に注いで、比較的深部の組織に生ずる化膿性の病症である …
癃閉(りゅうへい)
癃閉とは、小便の量が少なくなりポタポタと排出し、甚だしい場合は小便が閉塞して不通となる症状 …
両削顴聳(りょうさくけんじゅう)
面脱を参照。
涼燥(りょうそう)
秋の涼を感受して発病するもので、秋燥の寒に偏したものを指す。肺が寒燥の邪を受け、津液が損傷 …
淋証(りんしょう)
淋証とは、小便が頻数短渋・滴瀝刺痛(尿が滴るように出て刺痛を伴う)・欲出未尽(排尿したいが …
禀賦不足(りんぶふそく)
禀賦不足とは、遺伝と妊娠中に受けた影響で形成する安定の「体の構造」、「新陳代謝」、「心理状 …
る
れ
冷汗淋漓(れいかんりんり)
冷汗淋漓とは、冷たい汗をダラダラかき、中々止まらない状態を指す。心陽暴脱、亡陽などに見られ …
戾気(れいき)
「戾」は、暴虐を意味する。疫気を参照。
戻気(れいき)
疫気を参照。
冷積(れいせき)
腹痛の証候にひとつ。脾胃虚冷で寒邪を感受して脾胃に積滞することにより生じる。 症状は形寒、 …
冷秘(れいひ)
寒結を参照
冷服(れいふく)
煎じ取った薬液を冷やしてから服用する方法を指す。熱象に寒薬を、真寒仮熱の病証に熱薬を用いる …
冷痢(れいり)
寒痢を参照。
歴節風(れきせつふう)
関節の紅腫・激しい疼痛・屈伸ができないなどが特徴である。多くは肝腎不足で感受した風・寒・湿 …
裂紋舌(れつもんぜつ)
裂紋舌とは、舌面上に深さの一定しない、さまざまな形のはっきりした溝を指す。裂紋舌の形は其々 …
冷汗淋漓とは、冷たい汗をダラダラかき、中々止まらない状態を指す。心陽暴脱、亡陽などに見られ …
戾気(れいき)
「戾」は、暴虐を意味する。疫気を参照。
戻気(れいき)
疫気を参照。
冷積(れいせき)
腹痛の証候にひとつ。脾胃虚冷で寒邪を感受して脾胃に積滞することにより生じる。 症状は形寒、 …
冷秘(れいひ)
寒結を参照
冷服(れいふく)
煎じ取った薬液を冷やしてから服用する方法を指す。熱象に寒薬を、真寒仮熱の病証に熱薬を用いる …
冷痢(れいり)
寒痢を参照。
歴節風(れきせつふう)
関節の紅腫・激しい疼痛・屈伸ができないなどが特徴である。多くは肝腎不足で感受した風・寒・湿 …
裂紋舌(れつもんぜつ)
裂紋舌とは、舌面上に深さの一定しない、さまざまな形のはっきりした溝を指す。裂紋舌の形は其々 …
ろ
漏下(ろうげ)
崩漏を参照。
弄舌(ろうぜつ)
弄舌は吐弄舌に属す。弄舌とは、舌を少し口から露出させ、すぐに引っ込めたり、あるいは口唇の上 …
老舌(ろうぜつ)
老舌とは、舌質の紋理が粗く、堅くて、枯れて力がある状態を指す。老舌は舌苔の色に関わらず、す …
労損(ろうそん)
五労所傷を参照。
老痰(ろうたん)
鬱痰を参照。
労熱(ろうねつ)
①各種の慢性消耗性の疾病に現れる発熱現象です。例えば、五労、七傷で生ずる虚熱を指す。②中気 …
六淫(ろくいん)
六淫とは、風・寒・暑・湿・燥・火の六種類の外感病邪の総称である。
六鬱(ろくうつ)
「気・血・湿・痰・火・食」の六種の鬱証の総称。「鬱」とは塞がって流通が滑らかでない、のびの …
六気(ろくき)
六気とは自然界に存在する六種類の異なった気候の正常の変化を指す。それらは風・寒・暑・湿・燥 …
露晴(ろせい)
露晴は瞼が閉じない様子である。
六経伝変(ろっけいでんへん)
傷寒論の理論で、病気がある経から他の経に伝入する病理変化を指す。また伝経ともいう。六経は、 …
六腑の太源(ろっぷのたいげん)
胃を指す。
六腑は通以って用と為す(ろっぷはとうもってようとなす)
六腑の働きの特徴は「伝化物」である。 伝化の「伝」は口から食物が入ってから肛門までの通過と …
崩漏を参照。
弄舌(ろうぜつ)
弄舌は吐弄舌に属す。弄舌とは、舌を少し口から露出させ、すぐに引っ込めたり、あるいは口唇の上 …
老舌(ろうぜつ)
老舌とは、舌質の紋理が粗く、堅くて、枯れて力がある状態を指す。老舌は舌苔の色に関わらず、す …
労損(ろうそん)
五労所傷を参照。
老痰(ろうたん)
鬱痰を参照。
労熱(ろうねつ)
①各種の慢性消耗性の疾病に現れる発熱現象です。例えば、五労、七傷で生ずる虚熱を指す。②中気 …
六淫(ろくいん)
六淫とは、風・寒・暑・湿・燥・火の六種類の外感病邪の総称である。
六鬱(ろくうつ)
「気・血・湿・痰・火・食」の六種の鬱証の総称。「鬱」とは塞がって流通が滑らかでない、のびの …
六気(ろくき)
六気とは自然界に存在する六種類の異なった気候の正常の変化を指す。それらは風・寒・暑・湿・燥 …
露晴(ろせい)
露晴は瞼が閉じない様子である。
六経伝変(ろっけいでんへん)
傷寒論の理論で、病気がある経から他の経に伝入する病理変化を指す。また伝経ともいう。六経は、 …
六腑の太源(ろっぷのたいげん)
胃を指す。
六腑は通以って用と為す(ろっぷはとうもってようとなす)
六腑の働きの特徴は「伝化物」である。 伝化の「伝」は口から食物が入ってから肛門までの通過と …
ログイン
本辞書は中医学アカデミー受講者に向けた、効率良く学習するための用語辞典です。受講者はログインしてご利用ください。ログインすると辞書の索引が表示され、用語の検索もできるようになります。
掲載用語数:1450 語